大田区田園調布の歯科 小児歯科 インプラント 歯科口腔外科 訪問歯科

TEL:03-5483-8341

〒145-0071
東京都大田区田園調布1-60-4 MTビル地下1階

インプラント

EPARK歯科 24時間ネット受付
ドクターズ・ファイル
歯の教科書 歯に関するコラムや歯医者さん情報を掲載中
Find us on Facebook Find us on Facebook
instagram

QRコードから
携帯サイトに
アクセスできます

HOME»  インプラント

インプラントとは

インプラントは人工的な歯の根っこ(人工歯根)を埋め、その上に人工の歯冠を作る治療法です。
入れ歯やブリッジといった治療をした方で、口の中の違和感やしゃべりくい、硬いものが満足に食べられないなどといった不満を訴える方は少なくありません。
これに対してインプラントはあごの骨にしっかりと固定され、天然の歯と同じような噛み心地になるため、入れ歯による不満の多くを解決することができます。
また、ブリッジを入れるために健康な歯を削りたくないというご希望の方や後ろにささえる歯が無い為にブリッジの適用が出来ないなどの方にはインプラントなら他の歯を傷つけることなく、ささえる歯がなくても治療ができますので、おすすめです。
くわしくは担当医におたずねください。

インプランと治療はどなたでも受けられるわけではありません。

残念ながらインプラントは全ての人、全ての部位に適用できるわけではありません。
インプラントを入れる部分のあごの骨が著しく少ない場合や、かみ合わせの関係が著しく不良な場合には適しません。
以下の場合は、その病気の状態により担当医と相談して判断しますので、「絶対できない」というわけではないです。

  1. 心筋梗塞、高血圧、などの循環器疾患
  2. 血小板減少症などの血液疾患。但し、白血病は絶対禁忌
  3. 糖尿病~コントロールされていれば可能ですが、若年性糖尿病は難しいです。
  4. 肝臓・腎臓疾患及び免疫疾患
    リウマチ、腎不全、膠原病など、副腎皮質ステロイドホルモン服用者は治癒遅延を起こします。
  5. チタンアレルギーの方
  6. 骨粗しょう症の方
  7. 1時間程度の局所麻酔の手術に耐えられない方

また、インプラントの周囲は天然の歯より汚れがつきやすいため、インプラントを長持ちさせるためには歯磨きなど日常のケアがたいへん重要で、定期検診も不可欠です。インプラントはお手入れが不要なわけではありません。
このため、ご自身でのお口の管理がしっかりできない人、お口の清掃状態が不良な人にはインプラントをおすすめできません。
インプラントによる治療を行う場合にはさまざまな要素を考慮する必要があるためインプラントによる治療をご希望の場合は、治療が可能かどうか、まずはくわしくお体の状態とお口の状態を調べる必要があります。

インプラント治療の流れ

STEP1 カウンセリング

失われた歯の部位や数、かみ合わせの状態やあごの骨の状態、予算などからインプラント以外の治療法も含めてその長所や短所、費用の十分な説明を行います。
必ずしもインプラントが最善の治療法とは限らないからです。
それぞれの患者様にとってどんな治療法がよいのかお話しいたします。
また、インプラント治療をご希望の場合は必要な検査をしまして、改めて詳しいことをご説明いたします。

STEP2 検査

これまでにかかった病気や現在の健康状態、常用薬の有無などを確認します。
その後、口腔内検査、レントゲン撮影、歯型の採取などを行います。
お口の状態によってはCT撮影が必要になります。

STEP3 一次手術

インプラントの土台部分(フィクスチャー)をあごの骨に埋め込みます。
局所麻酔の手術で体にかかる負担は抜歯と大差ありません。
痛みにかんしてもほとんど感じることはありません。
埋め込む本数にもよりますが手術時間は1時間前後です。
骨の量が不十分な場合には骨の量を増やすような処置も必要になります。

STEP4 安静期間

あごの骨に埋め込んだインプラントの土台部分(フィクスチャー)が、骨としっかり結合するのを待ちます。 インプラントに使用されているチタンは骨とインプラントが結合する性質を持っていますので、仮の歯を使用する子ができます。
また安静、治癒する機関としましては、一般的には下あごで2~3ヶ月程度。
上あごで3~6ヶ月程度が必要です。

STEP5 二次手術

骨とインプラントが結合して安定した後にフィクスチャーの上の歯肉を切開し、インプラントの上部構造(アバットメント)を装着します。
このアバットメンは仮歯や最終的な人工歯とフィクスチャーをつなげる役目をします。
この状態で歯肉の状態が安定するまで2~6週間待ちます。

STEP6 人工の歯を作製・装着

歯肉の状態が安定したら型を取り、人工の歯を作ります。
形や色などを患者様に合わせて作製し、アバットメントに装着します。

日常のお手入れと、定期健診

インプラント治療後のお手入れ方法

インプラントは適切なお手入れがなされていれば10年、20年ともつはずのものですが、残念ながらインプラントが一生もつとは保証できません。
一般的に、インプラント治療が完了してから5年後に口の中でインプラントが機能している確率は93~99%と言われています。
では、なぜインプラントが失われるのでしょうか。
インプラントがむし歯になることはありませんが、インプラントの周囲を不潔にしているとインプラントとあごの骨の結合部で炎症を起こし、歯周病と同じような状態になります。炎症が強くなると歯ぐきが腫れたり、膿が出たりします。
炎症がひろがってインプラントを支えている骨が少なくなるとインプラントがぐらつき、脱落する原因になります。
このような事態におちいらないようにするためには日頃のお手入れがたいへん重要になります。
このため、歯科医院での定期的なメンテナンスを必ず受けていただくことと、ご家庭での毎日のブラッシングをしっかり行っていただくことが大切です。
インプラントを少しでも長持ちさせるために就寝前には必ず丁寧なブラッシングを心がけてください。

ホームケア

1.歯ブラシ

最も基本的なお手入れ方法です。歯ブラシのヘッドがあまり大きくなく、毛の硬さは普通かやわらかめ、毛先は細いものが良いでしょう。
また清掃効果が高いとされているみがき方は、歯ブラシの毛先を使い、細かく振動させる方法です。力加減に注意しつつ、インプラントと歯ぐきのすき間を丁寧にブラッシングして下さい。
歯みがき粉はあまりたくさん使用する必要はありません。それぞれの患者様にあったブラッシング法がありますので歯科医師や歯科衛生士の指導を受けて家庭でのお手入れ方法をマスターして下さい。
電動歯ブラシを使用される場合は、使用されている電動歯ブラシをご持参いただき、適切な使用法のご説明をいたします。

2.歯間ブラシ

残っている歯の状態やインプラントを入れた部位の状況によって、歯ブラシだけでは十分に清掃できない部位がでてきます。
磨き残しが多いとインプラントを支える骨や歯ぐきが痩せてしまい、インプラントが抜け落ちることもあるインプラント周囲炎になるリスクがありますので、歯と歯の間などのすき間の清掃には歯間ブラシが有効です。
上手に使うためにはある程度の練習が必要ですので、患者様にあったサイズを用いた適切な使用法のご説明をいたします。

定期健診

ご家庭でのブラッシングでは取り除けない汚れがありますので、定期的に歯科医院での検診や、メンテナンスを受けましょう。
汚れがたまりますとインプラント周囲炎になりえるというのと、炎症が弱い間はあまり自覚症状がなく知らないうちに進行してしまいます。
深刻な状態になる前に適切な治療を行うためにも少なくとも半年に1回はメンテナンスを実施するべきです。
インプラントを末永くご使用いただけるようご協力いたします。

PageTopへ戻る